ホイスコーレ札幌 第9期 第8回講義
2012年 10月 25日
デンマーク留学 陶芸 北海道木賊焼
※ Blog ranking に参加しています。クリックしていただけると支持率が10ポイント上がります。

第8回講義 服部正明先生
第9期「ホイスコーレ札幌」第8回の講義は、東海大学国際文化部の服部正明先生による「健康づくりの運動(Exercise)ってどんなこと?」でした。その内容は、1.健康づくりを支える3つの柱(キーワード:栄養、運動、休養)、2.からだの老化を加速させる運動不足(廃用性症候群)、3.健康づくりのための運動薬の処方箋(無酸素運動、有酸素運動、運動と脳力、インターバル速歩)、4.いきいき長生きの共通点、でした。運動とか老化について日常で感じていること、経験していること、またできることを科学的に説明されました。内容が豊富で時間が足りないほどでした。
受講生の高橋さん、伏見さんの2人は毎回自宅で栽培されている花々を持参してくださり、花の知識に触れています。
講義終了後、台湾交流旅行の報告会を開催しました。受講生の八巻さんが映像を使って詳しく報告しました。
東海大学の難波先生計画の「デンマークのホイスコーレと文化を探る旅」最終案ができました。2013年3月2日出発、3月9日帰国の8日間です。参加希望者は12月25日までに申し込むことになっています。





台湾報告会





※ Blog ranking に参加しています。クリックしていただけると支持率が10ポイント上がります。

第8回講義 服部正明先生
第9期「ホイスコーレ札幌」第8回の講義は、東海大学国際文化部の服部正明先生による「健康づくりの運動(Exercise)ってどんなこと?」でした。その内容は、1.健康づくりを支える3つの柱(キーワード:栄養、運動、休養)、2.からだの老化を加速させる運動不足(廃用性症候群)、3.健康づくりのための運動薬の処方箋(無酸素運動、有酸素運動、運動と脳力、インターバル速歩)、4.いきいき長生きの共通点、でした。運動とか老化について日常で感じていること、経験していること、またできることを科学的に説明されました。内容が豊富で時間が足りないほどでした。
受講生の高橋さん、伏見さんの2人は毎回自宅で栽培されている花々を持参してくださり、花の知識に触れています。
講義終了後、台湾交流旅行の報告会を開催しました。受講生の八巻さんが映像を使って詳しく報告しました。
東海大学の難波先生計画の「デンマークのホイスコーレと文化を探る旅」最終案ができました。2013年3月2日出発、3月9日帰国の8日間です。参加希望者は12月25日までに申し込むことになっています。





台湾報告会





■
[PR]
▲ by gyntgynt | 2012-10-25 10:59